職人

稲山琴美(美しすぎる鵜匠)の結婚(旦那・子供)や年齢と高校やプロフィールは?【衝撃のアノ人に会ってみた】

こんにちはMATSUです。

美人な人って、なにかと話題に

なるので地域活性化には

うってつけですよね。

 

今回取り上げたいと思うのは、

美しすぎる鵜匠として話題になった

稲山琴美(いなやまことみ)さん。

 

木曽川で鵜飼いを行う稲山さんですが

東海地方初の女性鵜匠として

2013年にデビューしました。

そんな稲山さんの年齢や高校など

プロフィールから結婚についても

調べてみました。

稲山琴美(美人すぎる鵜匠)の年齢や高校などプロフィールは?

出典:https://twitter.com/dog_high

  • 名前:稲山琴美(いなやまことみ)
  • 生年月日:1988~1989年
  • 年齢:29~30歳
  • 出身:愛知県小牧市
  • 学歴:動物飼育専門学校
  • 職業:鵜匠

 

愛知県出身で現在29歳か30歳の

稲山琴美さんは

約1300年の歴史がある

愛知県犬山市の「木曽川うかい」

で始めて誕生した女性・鵜匠です。

 

木曽川うかいは毎年

6月1日から10月15日まで

解禁されていますが、それ以外の時は

犬山市観光協会の職員として

「木曽川うかい」のPRなど行っています。

 

2013年に鵜匠デビューしたのですが

稲山さんのルックスが話題を呼び

その年の、うかいの観覧車は

2割増だったようです。

なんだか単純ですね(笑)

 

そんな稲山さんは元々、

小さい頃から外で遊ぶ子供で、

動物や虫なども大好きで

よく捕まえて遊んでいたそうです。

 

またダンス、水泳、ピアノ、習字、

そろばんなど、多くの習い事に通う

活発な女の子だったのですが、

高校卒業後、特にやりたいことがなく、

また大学に行く気もなかったみたい。

 

ちなみに稲山さんが通っていた高校ですが

高校時代、犬山の町を見て過ごしていた

そうなので、詳細はわかりませんが

犬山市内の高校だと思います。

[ad#1]

稲山琴美(美しすぎる鵜匠)の経歴は?

高校卒業した稲山さんは

大学に行くのも働くのも嫌だったため

動物の専門学校に入学します。

 

専門学校では動物園の飼育係になる

アニマルトレーナーコースという

動物園・動物飼育を専攻。

 

卒業後は、爬虫類や猛禽類、

小動物を扱うペットショップに

就職しました。

 

しかし少し働いて、正社員になる

タイミングで退職し、

新しい仕事に就こうと

ハローワークに通っている時に

犬山市の鵜匠募集の記事を見つけました。

 

当時、稲山さんは鵜飼の事は

よく知らなかったそうですが、

興味を惹かれたそうです。

 

ただ、男性がする仕事だから

応募しても受からないと

思っていたのですが

実際に応募してみると、

あれよあれよと、あっという間に

犬山市の観光協会に入社することに

なったみたいですね。

 

女性の鵜匠は当時、全国で6人目

東海地方では初ということで、

入社直後に記者会見もあったりと

テレビのニュースやネットで

美人すぎる鵜匠として取り上げられ、

話題となりました。

 

周りの反響が大きく

2ちゃんねるなんかにも

悪口を書かれたりと

辛いこともあったそうですが

天邪鬼な性格の稲山さんは

辞めたくない気持ちが強くなっていき

今でも鵜飼を続けています。

 

ただ嫌になったら

いつでも辞めればいいやと

思ってないと続けられないくらい

辛いみたいですね。

 

炎天下の照り返しとか、

かがり火でやけどしたりとか

あとあまり鵜と触れ合えないとか、、、。

稲山琴美(美しすぎる鵜匠)の結婚(旦那・子供)は?

美しすぎる鵜匠こと

稲山琴美さんの結婚についてですが

既に結婚されています。

 

旦那さんは一般の方なので

情報はありませんでした。

また2014年には妊娠して

産休に入っていて、2016年2月に

男の子を出産しています。

絶賛子育て中で、楽しいみたいですよ。

 

2012年に見習いとしてスタートし、

2013年鵜匠デビュー。

2014年には産休して

2016年頃に復帰。

と中々激動の日々を送ってます。

 

鵜飼はただでさえ、4か月という

短い期間で行うのに

一度鵜飼から離れたことで、

もう一度最初から覚えなおさないと

いけないのでかなり大変みたいです。

まとめ

今回は、美人すぎる鵜匠の

稲山琴美さんについてでした。

 

鵜飼というと若い人は中々

馴染みがないと思いますが、

若い稲山さんが、1300年の

伝統を守るために働いているというのは

感慨深いですね。

 

興味がある方は、毎年6月1日から

開催しているみたいなので

行ってみてはいかがでしょうか。